完済後の過払い請求の流れと注意点
完済後の過払い請求の流れと注意点 1 完済後でも過払い金請求は可能です。 最近、すでに完済している場合の過払い金返還請求についてのお問い合わせをいただくことがあります。そこで、完済後における過払い請求の可否と流れについてお話しさせていただきます。 まず、完…
多摩中央法律事務所
初回1時間無料相談・平日夜10時まで・日曜日営業
ご予約・お問い合わせはこちら:042-512-8774
電話受付:平日・日曜10時~19時(日曜は電話受付休止の場合もあります)
完済後の過払い請求の流れと注意点 1 完済後でも過払い金請求は可能です。 最近、すでに完済している場合の過払い金返還請求についてのお問い合わせをいただくことがあります。そこで、完済後における過払い請求の可否と流れについてお話しさせていただきます。 まず、完…
民事再生案件における過払い回収 1,過払い金返還請求とは? 消費者金融やカード会社とのキャッシングの取引において、利息制限法の上限を超える取引をしていた場合、弁護士が介入すると、適法利率の上限での再計算をして正しい残高を算出することとなります。これを引き直…
民事再生における履行テストと再生委員報酬 1.民事再生における履行テストとは? 民事再生(小規模個人再生、給与所得者等再生)における履行テストとは、どういうものでしょうか? これは、裁判所に再生の申し立てをした人が再生計画案の履行を問題なくできるかを試すた…
民事再生で住宅がある場合に登記簿謄本と査定が必要な理由 1.民事再生で住宅を残す手続きについて 民事再生において、住宅資金特別条項が適用できる場合、住宅ローンは支払いつつそれ以外の債務を減額することができます。ここで、住宅ローン以外の債務を一般債権といい、…
民事再生における「清算価値」の基準時 1.清算価値とは? 民事再生(小規模個人再生、給与所得者等再生)における「清算価値」とはどういうものでしょうか? これは、端的に言うと、「仮に破産をした場合に換価される財産の額」ということです。すなわち、民事再生を申し…
民事再生において住宅の価値が重要である理由 1.民事再生には持ち家を残すことができる手続きが用意されている 条件が整えば、民事再生(小規模個人再生、給与所得者等再生)を行うことで、住宅を残したまま債務を大きく減額することができます。では、なぜ、民事再生では…
民事再生(小規模個人再生)の流れ 小規模個人再生について弁護士に相談、依頼した場合、どのような流れで解決に向かうのでしょうか? 個人再生という言葉はよく知られている反面、具体的なことはよくわからないという方も多いと思うので、簡単にまとめてみました。なお、基…
民事再生を選ぶメリット・デメリット 1.民事再生とは? 民事再生は、企業の債務の整理の手段として用いられることもありますが、ここでは個人の場合についてお話しします。個人向けの民事再生には、小規模個人再生と給与所得者等再生があり、いずれも、債務を大幅に圧縮し…
民事再生で5分の1になる場合・ならない場合 1.小規模個人再生・給与所得者等再生における弁済率 民事再生では、開始決定時点における債務の総額を減額して、残りを返済します。この弁済する率を弁済率と言います。例えば、5分の1にするなら、20%のみ返済するので、…
個人再生における再生委員の役割 再生委員とは? 個人再生(小規模個人再生、給与所得者再生)において、再生委員が選任されることがあります。再生委員については、民事再生法に業務内容等が定められており、再生債務者の財産及び収入の状況を調査したり、再生債務者が適正…